ARCHIVE これまでの映画祭

「カンヌと言えば映画祭」ならば「渋谷・佐世保といえばTANPEN fest.」を世界常識に!

防災文化協定でつながる渋谷区と佐世保市の親善イベントで、地域振興と人材育成を通してTANPENで雇用を産むことを目的としています。

渋谷区 × 佐世保市 防災分化協定 親善プロジェクト
「渋谷 佐世保 短編映画祭」Shibuya Sasebo TANPEN Film Festival(SSTFF)とは?!

まずTANPENとは「渋谷・佐世保」発信の新しい動画文化で、エロ・グロ・過度なホラーは禁止の大人はもちろん子どもにも勧めたくなる25分以下の本格娯楽動画作品と定義しています。
SSTFFでは「TANPEN」を「MANGA」「SUSHI」「KARAOKE」などのような日本が世界に誇れる文化に育て、産業にまで育てようと考えています。

「人材育成と地域振興」を目的に2017年にスタートしたSSTFFは、2018年「渋谷・佐世保の防災文化協定」締結の後押しとなり「人材育成と地域振興と防災」という3つの柱で2つの都市の絆を深め少しづつ区民・市民の皆様に認知が広がっています。

遠く離れた渋谷区と佐世保市で毎年このSSTFFを行い1人でも多く顔見知りを増やすことが、市民・区民・自治体同志の災害時のスムーズな相互救済に繋がると考えています。SSTFFは、そんな役割を担っているイベントです。

SSTFFって何なの?

SSTFFは世界から集まったTANPENの優秀なFirst Select(一次審査通過)作品40本余を9月~10月に渋谷で上映。そして11月に、佐世保でゴールデンバーガー賞や長崎県知事賞など各賞にノミネートされた作品10本余を上映・各賞決定・表彰する文化イベントです。

どんなTANPENが観れるの?

25分以下のTANPENをご覧いただけます。ジャンルは実写、アニメ、ドキュメンタリー、サスペンス、コメディー、ラブストーリーとさまざま。エロ、グロ、ホラーNGの文化イベントなので、子供から大人まで安心して楽しめる娯楽作品を上映します。

「渋谷区・佐世保市 災害時相互応援に関する協定(通称:渋谷区と佐世保市の防災文化協定)」

SSTFFがきっかけの1つとなり、2018年1月24日に締結されました。SSTFFを「顔の見える有事の備え」とする事で、平時からSSTFFを通して、渋谷と佐世保の街の皆様の良好な人間関係を構築し、より効果的な「防災活動」に繋げる。そんな願いを込めた「防災に繋がる文化交流イベント」です。SSTFFは、防災文化協定で繋がる渋谷区と佐世保市の2都市をまたいで開催される世界でも珍しい動画コンテンツのイベントです。

地域振興 と 人材育成 と 防災

SSTFFの目的は「地域振興 と 人材育成 と 防災」です。その一環で、毎年オリジナルTANPENの制作や、各種上映イベントに長崎国際大学と長崎県立大学シーボルト校映画研究会SeaCaTの皆さんにワークショップとして参加していただいており、長崎の大学から渋谷の撮影や上映会にも参加していただいています。この経験が、映像業界をはじめ各種業界への就職に繋がっています。

メッセージ / SSTFF実行委員会 / 実行委員 / 志岐 誠 / 所属:佐世保映像社

前回、SSTFF 8th(2024)で嬉しかったこと!
◇それは「子供に、もう1本もう1本とせがまれて、結局最後まで見てしまいました。」と小学生を連れたお母さんが話してくれたこと。 ◇「覚えていますか?5年前に出品宣言した芸人です。ここまで登って来れました!」そう話してくれたのがブロンズバーガー賞受賞の門田樹監督。 ◇「出したかった映画祭で受賞できて嬉しい。」と話してくれたのがシルバーバーガー賞受賞の眞鍋海里監督 ◇ゴールデンバーガー賞受賞の西遼太郎監督は「僕の映像制作の原点は実は佐世保。その地で受賞できたことが嬉しい!」と言ってくれました。作品をエントリーしていただいた57の国と地域、476作品の映像制作集団の皆さん、共催・後援・寄附・協賛・協力の皆様に支えられて第8回を終えることができました。本当にありがとうございました。今回SSTFF(2025)は、9回目を迎え、香港の制作チームによる渋谷佐世保のオリジナル作品制作という新しい試みにもチャレンジします。 今回もハリウッドに負けない映像産業の街「渋谷・佐世保」を目指して準備に入ります。